全国で初の試み! オートテストとJMRC千葉・東京ジムカーナシリーズとの合同開催で見えた可能性と新しい楽しみ方
2022年9月30日

市街地のちょっとしたスペースで開催されるオートテスト。その特性を活かして開催されたのが、千葉県成田市にあるAEONモール成田の立体駐車場の屋上を使った「オートテストin成田」だ。今回が二度目となる本会場は、JAF千葉支部の尽力により、AEONモール成田から会場使用許可を頂いての開催となった。
2022 JAFオートテストin成田
開催日:2022年9月11日
開催地:AEONモール成田 屋上駐車場(千葉県成田市)
主催:Narashino
本大会のエントリー総数はなんと96台。それもそのはず、従来のオートテストエントラントに加え、JMRC千葉・東京ジムカーナシリーズ第6戦を併催するという全国初の試みが行われた。これは同じ会場での併催に留まらず、オートテストの規則に則ってジムカーナシリーズの選手がオートテストで競うといった内容となっている。
開催当日はバラエティ豊かなオートテストの参加車両が並ぶ一方、スポンサーステッカーを貼ったバリバリの競技車両が並ぶ光景は新鮮なもの。オートテストドライバーvsジムカーナドライバーという、異種格闘技戦にも注目が集まった。


今回の会場は普段あまり使われていない屋上駐車場ということもあり、コンクリート舗装の上に砂が乗って非常にスリッピーな状態だ。ちょっとでもオーバースピードでコーナーに進入すれば、すぐにアンダーステアに悩まされることだろう。
当日発表されたコースレイアウトは、ミスコースを誘発しない非常に単純なもの。しかし、一見単純なようでエントラントを大きく悩ませたのがバックでのスラロームと、わずか2m程度のストップライン。ポイントはこのストップラインの手前でショートして止まってしまった場合も+5秒のペナルティが課されてしまうことだ。つまり、自分のマシンの車両感覚をしっかりと把握して、ストップラインにブレーキ一発でバンパーの先端を止めなくてはならない。
そんなオートテストin成田には、Nクラス(ライセンス未取得者)24台、Lクラス(ライセンス保持者)27台、Kクラス(軽自動車)22台のエントラントが集まった。30分間の慣熟歩行では、JMRC千葉ジムカーナ部会の役員でもあり全日本ドライバーの片山誠司氏が講師を担当した。初参加のエントラントも経験のあるエントラントも講師のアドバイスに真剣に耳を傾け、本番へ向けて緊張感を高めていった。




そしていよいよ競技本番、Nクラスで先陣を切ってタイムをつくっていったのは“おとジムトゥインゴ2”の三浦秀男選手だ。早速、40秒台前半でトップタイムをマークする。前回大会優勝の“サメちゃん乗ってる?シビック”の橋本浩平選手に期待がかかるが、タイムは伸び悩む。その後、三浦選手を越えてきたのがGA2シティに乗る西塚正選手で、37秒台というNクラス全体トップで1本目を終了した。
勝負の2本目、1本目の西塚選手のタイムを三浦選手が36秒台のタイムで逆転。すると“ZC32S +117”の外山玄人選手も、三浦選手に続くタイムをマークして2番手に浮上。そんなプレッシャーのかかる中での西塚選手の2本目、この圧を跳ね除けてひとり33秒台のタイムで優勝をつかんだ。2位には1本目で+10秒加算のペナルティで泣いた“松戸ロードスター”の須永一嘉選手が入賞。
白熱の差異で逆転劇を演じた西塚選手は「オートテストはやっぱりバックをいかにスムーズに走るかが重要ですね。1本目は路面の感覚をつかむために様子を見ながら走りました。2本目はバックの目標をしっかり変えて、車庫に対してまっすぐな姿勢をしっかりつくって走れたのが良かったです」と勝因を分析する。
一方、2位に入った須永選手は「前回の大会も2位だったんですが、前回よりも今回はコースが単純になりましたね。また前回はものすごくコース上に砂が浮いていたことを考えると、今回の方がコンディションは良かったと思います。1本目はバックで失敗しちゃったんですが、2本目はイメージ通りに走れました。とくにバックを大きめに回って車庫入れを楽にできたのが良かったですね」と語る。
3位の三浦選手は「1本目はストップライン停車時の角度を失敗しちゃって、旋回の進入を間違えたのが響いて上手くタイムが残せなかったですね。2本目はそんな失敗を修正して臨んだのですが、良いタイムが出てホッとしました。でも、バックはもう少し詰められたかなぁ……と思います」と自身の走りを振り返った。




続いてライセンス所持者によるLクラス。このクラスには全国のオートテストを転戦するオートテストマイスターこと日紫喜俊夫選手が参戦する。その日紫喜選手は前日、広島でのオートテストに参戦してから千葉へ移動という、猛烈なハードスケジュールでの参戦となった。
そんなLクラスはやはり日紫喜選手を中心に展開された。前半ゼッケンではLクラスファーストゼッケンの“酒とマーチと親父と息子”の遠藤弘史選手が好タイムとなる40秒418をマーク。このタイムがしばらくターゲットタイムとなった。
だが、このタイムを破ったのはクラス16番目スタートの“ほぼ普通の旧型BRZ”森信彦選手だ。40秒台の壁を突破して37秒台に突入する。しかし、日紫喜選手はこれを圧倒的に上回る32秒台をマークして見せた。ストップライン停止後からバックギヤへとシフトチェンジし、動き出すまでの動作が圧倒的に速く、また思いきりアクセルを踏み込むバックは他を寄せつけなかった。
2本目においてもこの日紫喜選手の1本目タイムを抜き去る選手は現れない。そして日紫喜選手は2本目で自身のタイムをさらに2秒も短縮する。ひとり異次元の30秒台で圧勝となった。2位には35秒までタイムを上げた遠藤選手が、3位にはAE86トレノを駆る細貝俊昭選手が入賞。
優勝の日紫喜選手は「1本目は路面が滑るかなと思って慎重に走りました。思った通り最初のストップラインで止まれなくて失敗しちゃいました。2本目はまぁまぁ納得の走りですね。欲を出して20秒台を出したいと思ったんですがダメでしたね(笑)」
「オートテストの肝はやっぱりバックです。バックをするときにしっかりパイロンが見える位置に止めることが重要で、勝つためのポイントでしょうか。来週はまた茨城中央サーキットのオートテストへ遠征に行きたいと思います」と王者の風格漂うコメント。
クラス2位に入った遠藤選手は「次は地元の茨城中央サーキットで開催なので、参加してぜひとも優勝したいですね。とくに息子との勝負は、今回はリザルトタイムでは勝ってるんですが、生タイムで負けているので完全勝利を目指したいですね」と悔しそうな表情も。
一方、3位の細貝選手は「運転が上手くなりたくて走っているので、オートテストには積極的に参加したいですね。これからも頑張っていきたいと思います」と次の参加に向けての意欲を語ってくれた。




軽自動車で争われるKクラスも、クラスファーストゼッケンの“オートテスト初心者S660”大嶋茂樹選手がいきなり35秒を記録し、Kクラスのレベルの高さを誇示する。その大嶋選手のターゲットタイムを更新したのは、クラス最終ゼッケンの“ピンクAZ-1”越川孝明選手で、Lクラスの日紫喜選手に迫る33秒台で逆転して、勝負は2本目へ。
再び大嶋茂樹選手が快走を見せ、越川選手のターゲットタイムを更新したかに思われたが、ペナルティの黄旗が上がってしまい33秒台は幻のタイムに。一方の越川選手のタイムは圧倒的で、誰も抜くことなく勝敗は決したかと思われたが……。その越川選手がスタートラインへ向けて準備をするタイミングで、トップタイムを更新したのは“匠アルトワークス通勤号”の林孝選手だった。
1本目で33秒台を叩き出しながらもペナルティに泣いた林選手が、越川選手のターゲットタイムを約コンマ9秒更新。さらに飛び込んできたのは、まさかの箱バン“飲むなら牛乳バモス”の五十嵐靖智選手だ。箱バンながら4番手につける34秒台をマークする。そして最終ゼッケンの越川選手の出番となり、プレッシャーに負けず林選手をさらにコンマ2秒上回るタイムで再逆転。前回5位からの雪辱を晴らす優勝を決めた。
「プレッシャーがかかっての2本目となり、走り終わった直後も手が震えています(笑)。スタートで音量測定をしていたのにビビっちゃて、1本目は大人しくスタートしてしまいまいました。8の字も頭も入ってリアもスライドしてくれていい感じで曲がれたのが良かったですね」と越川選手は満足の走り。
2位の林選手は「前回も2位だったんで、ちょっと悔しいところが残りましたね。でも、自分の中では満足のいく走りだったので納得しています。1本目は2回目のストップラインの手前で止まっちゃって失敗しました。今回の勝負の肝はバックのスラロームでしたね。FFなんでバックで思いっきりアクセルを踏んじゃうとスピンしちゃうので、そこが注意したところです」と語る。




本大会を総括して、JAF千葉支部の森田光幸事務所長は「AEONモール成田では2回目の開催ですが、非常に珍しい立地だと思っています。僕らはオートテストのモナコグランプリというイメージで考えています。スタートしたら選手はこのコースを独占できるので、真剣な場をつくりあげることが、僕らが気をつけなきゃいけないことだと思って開催させてもらいました」
「今回もライセンス発給の手続きを会場で行わせてもらい、アプリを入れてもらった方には抽選会を実施するなど、来場者向けイベントも用意しました。前回の大会よりも多くの選手がリラックスしてくれて、他の選手が走り終わった後に拍手が湧いたりするのはとても良い雰囲気でしたね」
「残念ながら周囲から見えない屋上での開催となってしまいましたが、いつかは多くの方の目につくような会場でオートテストが運営できるよう、JMRC千葉さんと協力してやっていきたいですね。また、職業別オートテストなんてのも面白いと思っています。農家最速の軽トラは誰だとか、1番速い運送会社はどこだとか、いろいろアイデアがあるので、今後実現できたらいいなと思っています」とさまざまな展望を語ってくれた。
誰でも、どんな車種でも、ATでもMTでも楽しめるオートテスト。未体験の方もぜひ一度参加してもらいたい。


Entrant Voice~オートテストいかがでした?~
ライセンス取得のために参加! “か弱いレネゲード”堀口舞選手

「ちゃんとした競技に参戦したいというモチベーションまではまだないんですが、オートテストに参加するとライセンスが取得できると知ったので、今日は競技ライセンスが欲しくて参加しました。もともとクルマが好きなのと、会社で24時間レースをやっている仲間もいたことから興味を持ち、いつかやりたいなと考えていたんです。ダブルエントリーのきっかけをもらってようやく参加することができました。どんなクルマでも参加できるのがオートテストの気軽さだと思ったんですが、周りの方がちょっと本気っぽくて浮いてる感じで焦ってしまいました。でも、いつかA級ライセンスも取れるように頑張りたいです」
親子でダブルエントリー! “酒とマーチと親父と息子”遠藤親子

「自分の場合、昔からモータースポーツが好きで、今回で10回目くらいの参加ですね。埼玉や栃木など関東エリアで楽しんでいます。都合のつくときに息子とふたりで出ています。今回は屋上で滑りやすいのと、千葉はもともと難しいので、息子に負けないように頑張りたいと思います。最近、息子に負けっぱなしなので勝ちたいですね(笑)」(遠藤弘史選手)
「僕は5回目の参加になります。ジムカーナをずっとやりたくて、いずれライセンスはとりたいと思っています。今は19歳と学生の身分なので資金面の準備が間に合っていなく、まずは気軽に参加できるオートテストを楽しんでいます」(遠藤彰士選手)
元ジムカーナドライバーが復帰! “ノートノーパワー”前野淳志選手

「昨年12月に県内で開催された君津の大会からで、2回目の参加になります。皆さんが産まれる前に千葉県シリーズのジムカーナに参戦していたんですが、ちょっとまたやってみようかなと悪い虫が出てきちゃいました。年を取って目も悪くなってきたので、いろいろとダメになっていますよね。かなり勘が鈍ってしまっていました。本当はジムカーナをやりたかったんですが、たまたまJAFのホームページを見ていたらオートテストの存在を知って参戦しました。サスペンションやタイヤもイジりたいけど、普段乗っているクルマならオートテストがちょうどいいですよね。順位は良くないですが、次はちょっと上を目指そうかなと思って楽しんでいます」
母は強し!? “スイフトFamily号”熊澤ファミリー

「2年前にJAFメイトでオートテストを知り、何も用意しなくても初心者が出られるモータースポーツということで、親子3人で参戦し始めました。最初は主人のクルマと2台で参戦していたんですが、今回は息子のクルマ1台でエントリーです。家族全員が運転が好きなので、家族のレジャーになっていますね。普段できないことができるので、ストレス発散にもなっていますよ」(熊澤由美子選手)
「妻に負けるのはもう悔しくもないです。すっかり頭が上がりません(笑)。これからもクルマが壊れなければずっと続けたいと思っています。他の競技だともう少しお金がかかりそうなので、オートテストくらいが気軽でいいですね。富士スピードウェイのシリーズ戦に出るためにみんなでライセンスを取りました。まだ下の方で頑張っていますが、シリーズ戦で良い成績が残せるように頑張りたいです」(熊澤義史選手)
「狭くて、より技術が問われるコースだと母には勝てないんですよね……。今回はペナルティばかりで成績はイマイチですが、仮にペナルティがなかったとしても母には勝てなかったんで、次こそは勝ちたいです。負けるとご飯をおごらなきゃいけないので(笑)」(熊澤楓選手)
手ごろ感がちょうどいい! “コペン”松崎ますみ選手

「普段は友人が関東圏内の開催場所を探してくれてオートテストに参加しています。今回は1年ぶりの参戦です。コロナ禍もあって外出を控えていたんですが、オートテストならあんまり密にならないので安心しています。私は自分でクルマをいじったりできないんですが、オートテストなら普段の運転技術の向上はもちろん、維持するのにもいいですよね。もちろん、クラスで上位入賞できればうれしいのですけど、たまにしか出ない私にとってはこの手ごろ感がちょうどいい感じです。私もあと30歳若ければ競技をやりたかったんですが、恥ずかしいけどおばあちゃんだからいいかと自由になってやっています(笑)」
フォト/鈴木あつし レポート/鈴木あつし、JAFスポーツ編集部
<関連リンク>
ジムカーナとオートテストの異種交流戦!? JMRC千葉ジムカーナ部会が提案するモータースポーツの新スタイル
RECOMMENDED > おすすめ記事

第3回「ドリフトテスト」は徳島カートランドが舞台! クラス分けと新たなポイントテーブルも導入されて、話題のJAF新種目はますます充実!
2024年11月29日

JAF新種目「ドリフトテスト」幸田サーキットYRP桐山大会は難易度高めの“左巻き”! 第2回の優勝車両は、何と前輪駆動のアルトワークス!?
2024年11月11日

アナタの”推し”で決まります! 「ドライバー・オブ・ザ・イヤー2024」候補者発表! 一般投票は10月15日(火)から11月10日(日)まで。皆様の投票をお待ちしています!!
2024年10月1日

北海道オートテスト第3戦は初代王者の小野圭一選手が最激戦区EX-MTで凱旋V!
2024年8月13日