東北モータースポーツ表彰式が2023シーズンも“日本三御湯”のひとつで開催!
2023年12月22日

11月末に2023年のモータースポーツシーズンが終了した東北地区。まだ熱戦のほとぼりが残る12月17日にJAF東北支部とJMRC東北によって、2023年JAF東北地方選手権・JMRC東北シリーズ モータースポーツ表彰式が開催された。
2023年JAF東北地方選手権・JMRC東北シリーズ モータースポーツ表彰式
開催日:2023年12月17日
開催地:ホテルニュー水戸屋 コンベンションホール「曙」(宮城県仙台市)
主催:JAF東北本部、JMRC東北
開催地は2019年以来の開催となった2022年と同じく、宮城県仙台市内の秋保温泉に建つホテルニュー水戸屋。冬のみちのくらしく、時折雪も舞う天候のもと、2023シーズンの激戦を戦い抜いた受賞者たちが集った。
同日の午前中には同ホテルの会議室にて、JMRC東北の運営委員会も開催、村田浩一モータースポーツ部長をはじめJAFモータースポーツ部の職員も参加した。午後に開催する式典の最終打合せ、そして各支部からの報告、さらにJMRC東北とモータースポーツ部との意見交換などが行われた。


2022年に続き、会場は1階のコンベンションホール「曙」。2022年と異なるのは、立食形式でのビュッフェが復活したこと。会場の中央に置かれた多種多様なメニューに舌鼓をうちながら、参加者たちは式典を満喫していた。
式典はJAF東北本部の渡辺広章本部長が登壇し、開会の挨拶により始まった。続いてJMRC東北の日向俊男運営委員長が登壇、そして来賓のみなさまが紹介され、代表として利府町の熊谷大町長と株式会社菅生の佐々木一成代表取締役社長が挨拶を述べた。乾杯の音頭は村田部長がとり、賞典の授与に移った。
賞典はJAF東北ダートトライアル選手権/JMRC東北ダートトライアルチャンピオンシリーズ、JAF菅生サーキットトライアル選手権/JMRC東北菅生サーキットトライアルシリーズ、JAF東北ジムカーナ選手権/JMRC東北ジムカーナシリーズ、JMRC東北スーパーFJ選手権、JMRC東北ロードスターカップ、JMRC東北ラリーシリーズの順で授与された。
プレゼンターはダートラが渡辺本部長、サーキットトライアルは佐々木代表取締役社長、ジムカーナは村田部長、レースは日向事務局長、ラリーは熊谷大町長が務めた。カップと表彰状を受け取ったチャンピオンは、戴冠の喜びや2024シーズンの抱負などを語った。





































受賞者への章典の授与が終わると、2023シーズンのJAF全日本選手権のチャンピオンとJAFカップを制した選手たちが紹介された。2023年JAF全日本ダートトライアル選手権PN3クラスで2回目の全日本チャンピオンを獲得した竹本幸広選手、2023年JAFカップオールジャパンダートトライアルでSC2クラスを制した大西康弘選手とPN3クラス優勝のKANTA選手、2023年JAFカップオールジャパンジムカーナでB・SCクラスを制した佐藤英樹選手が呼ばれて壇上に上がり、頂点に立った喜びなどのコメントを残した。
そして、受付時に購入したカードを使ったビンゴを開催。豪華賞品をめぐり読みあげられる番号に期待をふくらませながら盛り上がった後、JMRC東北の須田行雄副運営委員長の音頭による一本締めによって、閉会となった。



2023年JAF東北地方選手権「初」チャンピオンインタビュー

東北地区戦には初参戦ながら、優勝はなかったもののコンスタントにポイントを積み上げてチャンピオンを獲得した寺田みつき選手。壇上では「成長の一年でした」と2023シーズンを振り返ったが、「走り方がずいぶん変わったと思います。前まではけっこう気合で走っていたんです。そうではなくて、ちゃんとクルマの動かし方を学んで走れるようになりました」と成長を実感しているそうだ。成長ぶりはWomenクラスで2位を獲得した、ホームコースのエビスサーキット新南コース スライドパークでのJAFカップでも感じられたそうだが「公開練習1本目、2本目、本番1本目まではけっこう失敗しているんですよ。ちゃんとやっと本番2本目でそれなりに走ったかな、くらいなので」と反省しきり。「80%の走りでもいいんで、ミスなく毎回走りきれるようになりたいです。(そこから)安定感を底上げしていきたいです」と2024シーズンの目標を語った寺田選手。連覇を目指す新たなシーズンではさらに進化した走りを見せて、東北地区戦初優勝にも期待したい。

「試させてくれる場として東北はすごい楽しかったのですが、(ダブルエントリーしたドライバーが)横転して走れなかったり、クラッチが焼けて2本目走れなかったとか、ドキドキするシチュエーションが多かったですね」と振り返ったいりえもん選手の2023シーズン。第5戦までに3勝を挙げ、2戦を残して早々にチャンピオンを決めたほか、BC-3クラスのドライバーランキング3位を獲得したJAF東日本ラリー選手権をはじめ、数多くの競技会に参戦した。2011年からメカニックやエンジニアとしてモータースポーツに関わり始めた経歴を持ち、現在はドライビングアドバイザーをはじめ多種多様なかたちでモータースポーツに携わっている。それらの経験にも基づき「アクセル、ブレーキ、クラッチ、ステア、シフト、目線の6項目しかドライバーはできないので。ただ、タイヤ、路面、条件、(車両の)パワーが全部変わるので、その違いに対して自分が何を入力できるか。条件を細分化して持っている能力を入れてあげて、いきすぎかいきすぎないかの判断に気をつけています」と自身のドライビングについて語ってくれたいりえもん選手。2024シーズンは「ラリージャパンに(FIA世界ラリー選手権の)選手権クラスで参戦する」という目標に邁進する。

2022シーズンにJAF筑波サーキットトライアル選手権でサーキットトライアルにデビュー、いきなりCT4クラスでランキング2位を獲得した松橋豊悦選手。2023シーズンは筑波に加えてSUGOとJAF岡山国際サーキットトライアル選手権にも参戦、SUGOと岡山国際のCT4でチャンピオン、筑波では2年連続ランキング2位の好成績を収めた。「走行会だったら雨が降ったら走らないとか、タイムが出ない路面だったら走らないところが、競技だとどんな天候でもどんな路面でも、その場の条件で走らなくてはいけない、というのが非常に自分の中でマッチしたんです。“やった感”がある、というのがひとつですね」と参戦のきっかけを語る。SUGOは第1戦が初走行だったそうだが「高速コーナーが得意だと思うので1、2、3コーナーだったり、SPイン・アウト、最終(コーナー)のつなぎ方っていうのは体に合っていると思いますね」と語り、2023シーズン最後の第4戦ではシーズンの集大成として第2戦でマークしたコースレコードをさらにぬりかえた。2024シーズンもひき続きストイックにサーキットに挑み、さらなるタイム更新に期待したい。
フォト/宇留野潤 レポート/JAFスポーツ編集部