名古屋でF4協会による、2024シーズンのFormula Beatシリーズ表彰式が催される!
2025年1月23日

2024シーズンも全国各地のJAF公認サーキットを転戦しながら激戦を繰り広げたJAF Formula Beat地方選手権(F-Be)。全15戦のシリーズを戦い抜いたドライバー、エントラントや主催する日本フォーミュラ・フォー協会をはじめとした関係者たちが一堂に集い、「2024年度Formula Beat地方選手権シリーズF4協会表彰式」が開かれた。
2024年度Formula Beat地方選手権シリーズF4協会表彰式
開催日:2025年1月18日
開催地:AP名古屋 Kルーム(愛知県名古屋市)
主催:日本フォーミュラ・フォー協会
会場は2023シーズン表彰式と同じく愛知県名古屋市のAP名古屋。近鉄名古屋駅から徒歩で約2分、交通の便が良い地にある会場で開催された。
F-Beの公式アナウンサーであり、FM791熊本シティエフエムのラジオパーソナリティや、オートポリスのレースアナウンサーなども務めるカーリー氏の司会によって幕を開けた式典は、F4協会の理事を代表して株式会社戸田レーシングの戸田幸男代表取締役会長による、開会の挨拶が行われた。
続いて来賓を代表して、シリーズにダンロップタイヤをワンメイク供給している、株式会社住友ゴム工業モータースポーツ部の安岡生人氏が壇上に上がり、挨拶を述べた。そして、開幕第1戦の鈴鹿サーキット、第3戦のモビリティリゾートもてぎを運営する、ホンダモビリティランド株式会社の上野和俊氏が乾杯の音頭をとった。ビュッフェ形式の料理もふるまわれる中、シーズン中は0.001秒をも巡り競いあうドライバーやエントラントたちが、笑顔で歓談していた。




暫しの歓談の後、受賞者たちへの賞典の授与が始まった。40歳以上で、クラスにエントリーしたドライバーが対象の「ジェントルマンクラス」、全ての参戦ドライバーが対象となる「グランドチャンピオンシップ」、シーズン最多勝利を挙げた車両のエントラントを称える「国土交通大臣賞」、そして、独自の計算方法によって算出したポイントにより、最も活躍した若手ドライバーに贈られる「NVP Next Generation CUP」の4つが、2024シーズンのF-Beで活躍したドライバー・エントラントたちに授与された。







賞典の授与が終わると、カーリー氏のラジオ番組のコーナー「Formula Beat Race Information」の公開収録を敢行。F-Beのアドバイザーを務める、レーシングドライバーの谷川達也氏をMCに、2024年JAF Formula Beat地方選手権チャンピオンも確定させているハンマー選手、グランドチャンピオンの酒井選手、そしてジェントルマンクラス王者のKAMIKAZE選手による座談会が開催された。
その中でハンマー選手が「酒井翔太選手、実は前に“フォーミュラ練習会”という走行会に参加してくれまして、その時はすごい初々しい感じで。去年一緒に戦ったんですけど、あそこまで強くなるとは、バトルするとは思っていませんでした。成長っていうのはすごいものですね」と、意外な事実を明かすなど、座談会は盛り上がった。
収録が終わり、ひき続き行われた抽選会でも谷川アドバイザーがくじ引きを担当。シリーズを協賛する企業が提供した様々な賞品が、出席者たちに贈られた。
F4協会の理事、そして自らもF-Beに参戦するドライバーである、学校法人日栄学園日本自動車大学校モータースポーツ科の金井亮忠科長が一本締めで式典を締めると、富士スピードウェイで12月21日決勝の最終第15戦までの長丁場となる、2025シーズンのカレンダーが紹介された。続けてF4協会の福永亜希子会長が登壇、若いチカラを加えたF-Be事務局メンバーを紹介した。
2月半ば、鈴鹿サーキットでの開幕第1戦を控え、新たなシーズンに向けての決意を胸にドライバー、エントラントたちは家路へとついた。





2024年JAF地方選手権「初」チャンピオンインタビュー

58歳になるハンマー選手は、シリーズ全ての獲得ポイントが有効なグランドチャンピオンは高校生ドライバーの酒井選手に譲ったが全15戦のうち80%、高得点を獲得した12戦のポイントが有効となるJAF地方選手権では酒井選手に6点差をつけて、念願のチャンピオンを確定させた。「本当に念願で。(表彰式は)素晴らしいところで開催していただいていて“チャンピオンを獲って行こう!”と、わがままな目標がやっと叶って気合い入れていたんですけど……」とのことだったが、2024年JAF関東モータースポーツ表彰式が開催される日は、2025シーズンのF-Be開幕第1戦の決勝日。「また来年も! という目標ができたので」と、2連覇での表彰式出席にロックオンしている。「身内に不幸があって、開幕戦と富士(第2戦)は出なかったんです。重要なことだったんですけど、逆に頑張ろう、って気になりました」と、不利な状況での2024シーズンスタートでも、心は燃えていたようだ。「本当に速さで証明することができたので、非常に満足感の高いシーズンになりました。気持ちの持っていき方で結構パフォーマンスって変わるなって、この年になってやっと分かってきました」と、チャンピオン以外にも、得た収穫は大きかったようだ。2025シーズンは、「連覇は一番の目標ですけど、年いっちゃうと進歩しないよ、って考えちゃうことが一般的だと思うんですけど違うんだ、って証明したいです。単純に身体能力を競うスポーツでは当然、(年齢には)勝てないですけど、モータースポーツは“道具をいかにうまく扱うか”ってスポーツですから。自分は経験まだまだこれからですけど、それらも含めて、まだまだ上がっていく可能性があると思っています。やりがいを感じますね!」と、思いを語ってくれた。強さに更なる磨きをかけていく、2025シーズンのハンマー選手にも注目だ。
フォト/遠藤樹弥 レポート/JAFスポーツ編集部