四国ジムカーナ第3戦でR4チャンピオンの山下和実選手が全体トップタイム!

レポート ジムカーナ

2024年7月11日

2024年JAF四国ジムカーナ選手権の第3戦は、JAF全日本ジムカーナ選手権のBC3クラスにも参戦する尾崎誠治代表が率いる高知県の加盟クラブ、スピリッツ.モータースポーツ.クラブ(TEAM S.M.C)が主催。クラブのホームコースでもある、高知県豊岡町に建つモーターランドたぢかわが舞台となった。当日は雨、という天気予報もあったが路面を濡らす雨は降らず、フルドライでの一戦となった。

2024年JAF四国ジムカーナ選手権 第3戦
2024年JMRC全国オールスター選抜ジムカーナ第3戦
POTENZAカップ’24スピードマスター杯SMCスラロームアタック

開催日:2024年5月26日
開催地:モーターランドたぢかわ(高知県豊岡町)
主催:TEAM S.M.C

 モーターランドたぢかわは高知県唯一のJAF公認ジムカーナコース。道なりに走るロードコース区間と、自由にレイアウトを組めるコース中央の広場エリアで構成される複合コースだ。全体に緩くついたカントやうねり、路面のグリップ感が異なるクセのあるポイントがいくつか顕在する。

 レイアウトを設定した尾崎代表は、「中央に配置したスラロームが今日の勝負どころです。昨年まではピシッと一列に並べていたんですが、今年はオフセットしてパイロンの距離も不等間隔に設定しました。このスラロームをどう出るかでタイム差が大きく変わると思います」と、一番の攻略ポイントを教えてくれた。

 さらに、「奥のコースもスペースが異なるので、入口の進入速度を変えるのは重要ですね。今回は2021年のコースをちょっといじったコースなので、長年走っている選手は『あれ? 走ったことあるか?』と思うはずです。でも、少しパイロン配置をいじっているので、ハマっちゃう人もいると思います」と、レイアウト全体についても解説した。

 上位陣が数名不参戦となってしまったが、地元・高知の加盟・準加盟クラブのクラブ員が数多く参加し、総勢42選手が集った。7戦中2戦を終え、この第3戦がシリーズ序盤最後の一戦。王座争いで一歩前をいくためにより多くのポイントを勝ち取るべく、土佐の地で熱戦の火ぶたが切って落とされた。

正面に写っている、モーターランドたぢかわの広場エリア手前に立つパイロンは中間地点およびフィニッシュ、ほぼ中央に立つパイロンが、第3戦での攻略ポイントのスラロームだ。ロードコース区間は広場の左右と奥に広がっている。
今回の一戦を主催したスピリッツ.モータースポーツ.クラブ(TEAM S.M.C)の尾崎誠治代表が、レイアウトも構成した。高知県高知市でショップ「ワークスおざき」を営み、自らもJAF全日本ジムカーナ選手権BC3クラスで戦う現役スラローマーだ。
第3戦のレイアウトは、2021シーズンのやはり同じ第3戦のものが基とのこと。しかし、広場中央のスラロームの配置が変わっていたりと難易度は上がり、スピードのコントロールが非常に重要な設定で競われた。

R1クラス

 R1クラスは、第1戦を制した乃一智久選手が欠場となった。“鬼の居ぬ間”に1トライでトップタイムをマークしたのは、ホンダ・シティを操る福田和秀選手。このクラスでは圧倒的な優位性を誇るシティらしい、小回りとコーナーリング速度でタイムを伸ばす。

 しかし、2トライではスズキ・アルトワークスを駆る日浦裕士選手が反撃にかかり、中間タイムでは福田選手を上回るも、最後のパイロン3本巻でつまずいてしまう。それでも、日浦選手は福田選手のタイムを約0.1秒逆転!

 このタイムを聞いて気合が入った福田選手だが、「正直焦りました! ミスコースはできへんし、パイロンも触れへん… これはしくれんな」という心境でスタート。背水の陣でも、1トライで悩んだ、と語ったスラローム直後のサイドブレーキを見事に決めて、再逆転! ベストタイムを約0.7秒伸ばして勝利を手にした福田選手は、「1本目ダメだったところはちゃんと修正できたんですが、とにかくクルマが有利だったんで… 」と殊勝なコメントを残した。

 次戦以降は、乃一選手を交えた三つ巴の戦いに発展しそうで、注目のクラスとなった。

ディフェンディングチャンピオン不在のR1クラスは、福田和秀選手(ダンロップ・シティ)が2トライで再逆転を果たし、二連勝で王座争いをリードした。
R1は左から、優勝した福田選手、2位の日浦裕士選手(アルトワークス通勤仕様)、3位の堤耕平選手(P2DXLMOTYSミラ)が表彰を受けた。

R2クラス

 R2クラスでは有岡大輔選手と道下貴広選手が、“シルバーコレクター”のジュウガワ貴行選手に挑む構図となった。「“鬼(土居清明選手)”が居ぬ間になんとか勝ちたいです!」と、ジュウガワ選手は意気込んで今回の一戦に臨んだ。しかし、1トライでトップタイムをマークしたのは有岡選手だった。そして、ジュウガワ選手はまたしても2番手…。このままでは宿敵・土居選手不在の一戦をとり逃してしまう。

 2トライに入り、路面温度も上がってタイムアップの期待がかかる。しかし、ギヤ比が合わない有岡選手はベストを更新できず。ここで、この一本に賭けるジュウガワ選手は思い切ったセッティング変更を行う。タイヤの空気圧を思いっきり変えて、車両が緩やかにオーバーステアになるように施したのだ。

 この変更が功を奏し、ジュウガワ選手はクラスでただひとり、1分12秒台に突入。2位の有岡選手に約0.3秒の差をつけ、2022シーズン、やはりたぢかわでの第3戦以来となる地区戦優勝を手にした。

「1本目フロントの入りが悪くて、大きくセッティングを変えたのが良かったです。特にスラロームの回頭性が良くなって、フロントがしっかりした分パイロンを攻めきれたと思います。ターンでちょっとしくじってしまいましたが、他で稼いだ分で勝てました」と、ジュウガワ選手はセッティング変更の効果を語った。さらに、「2年ぶりの優勝でとっても嬉しいです! 残り全部勝ってチャンピオンを狙います」と、喜んだジュウガワ選手も加わった、王座争いにも期待がかかる。

R2クラスは2021シーズンのチャンピオン、ジュウガワ貴之選手(YHクスコMOTIVEシビック)が制した。過去2シーズンはランキング2位が続き、2023シーズンの最高位は2位。大胆なセッティング変更が正鵠を射抜き、“シルバーコレクター”を返上する勝利を挙げた。
有岡大輔選手(FL2&4ITOスイフトS+)は1トライでR2のトップタイムを奪取、2トライでタイムアップを果たし、勝利を確実にしたかったが無念のタイムダウンを喫して2位となった(左)。近畿から参戦の道下貴広選手(FAスイフトDLモティーズS+)は1トライの走りで後半に失敗し、クラス最下位となったが2トライで奮起。17秒近くタイムアップを果たし、3位に飛び込んだ(右)。
R2はトップ3選手が表彰された。左から優勝したジュウガワ選手と2位の有岡選手、3位の道下選手。

R3クラス

 R3クラスでは第1戦を制しながらも第2戦は4位となった高芝大輔選手が、地元・高知で開催の一戦でコンマ秒差の戦いを制してみせた。

 1トライでトップタイムをマークしたのは武田弘己選手。高芝選手は武田選手のタイムを上回りながらも、パイロンペナルティで下位に沈んでしまう。しかし、路面状況が良くなった2トライで高芝選手が、武田選手のターゲットタイムを0.788秒更新する1分12秒228を叩き出す。

 武田選手も負けじと気合の入った走りを見せるが、気持ちが先にいってしまいアクセルワークがラフになってしまう。立ち上がりでリアがブレイクするなどミスが散見してしまい、0.047秒及ばす2番手タイム。トライ2での見事なアタックで逆転劇を披露した、高芝選手が今季2勝目を挙げた。

「リアのトラクションがあるので、立ち上がりをしっかり活かせるように走りました。大きな旋回がない設定だったのも助かりました。スラロームのできが良く、苦手なフロントの入りもなんとか克服できたので良かったです」と高芝選手は勝因を語った。さらに「第2戦は捨てましたが、開幕からこれで2勝目! なんとかチャンピオン獲りたいですね」と、コメントを残してくれた。

後輪駆動の車両が集い、銀色のホンダ車決戦となったR3クラスは、MRのNSXを駆る高芝大輔選手(BS・CP55・NSX)が1トライでのパイロンペナルティから挽回。2トライでは車両の特性を活かした走りでトップタイムを更新し、ランキングでもトップに立った。
FRのホンダS2000を操る武田弘己選手(気がつけば4児のパパS2000)はR3二連勝を狙って1トライでトップタイムをマーク。2トライでは更にタイムアップを果たしたものの、高芝選手には僅差で及ばず2位に終わった(左)。高芝選手と同じく1トライでペナルティを喫した北上宰選手(カントリーガレージ・DL・86)は、背水の陣となった2トライをノーペナルティで駆け抜け、3位を獲得した(右)。
R3は上位4選手が表彰を受けた。左から、優勝した高芝選手、2位の武田選手、3位の北上選手、4位の岡村秀一選手(SPEC-DCP55ZBS)。

R4クラス

 R4クラスでは、開幕から山下和実選手と瀧本恭之選手が優勝と2位を分け合っている状況。そこに、第3戦でついに、ディフェンディングチャンピオンの山下選手が最も恐れる、佐藤忍選手が参戦してきた。

 1トライではパイロンに引っかかるなど、ミスするドライバーが目立つ中、山下選手がひとり1分9秒台を記録する。山下選手が圧倒的な優位性を持って臨んだ2トライで逆転を期した佐藤選手のアタックは、まさかのダブルパイロンペナルティ。中古タイヤで参戦したという車両のフィーリングを掴み切れず、5番手に沈んでしまう。

 瀧本選手はタイムを伸ばすものの、1分11秒台に留まり4番手で逆転はならず。この結果、山下選手は1トライのタイムで逃げ切りが確定。しかし、迎えたウィニングランはパイロンペナルティを喫し、1分8秒台はお預けとなってしまった。

 走行後、山下選手は「1本目、本当にスピードロスすることなくタイムを残せたので、2本目攻めたんですがパイロンとの距離を詰めすぎてパイロンに触ってしまいました。お昼のお弁当が大盛すぎて、待ってる間にお腹がパンパンで苦しかったからかもしれませんね」と今日の走りを振り返った。

 そして「今年は7月以降にセンターデフを電子制御に代える予定なので、セットアップで手間取るかもしれませんが、後半戦も頑張りたいと思います」と、今後の抱負も語ってくれた。

R4クラスでは、山下和実選手(SMCランサーエボ6)が1トライからディフェンディングチャンピオンの貫禄を見せる走りを披露して優勝。負けられないホームコースでの一戦で見事、全体トップタイムをマークしてみせた。
優勝候補が脱落していったR4では、第1戦で3位に入った西原貴志選手(R☆にしはランサー)が着実にベストタイムを更新して2位を獲得。ランキングでも3番手に上げた(左)。西原選手と同じく、2トライでタイムアップを果たした三好範学選手(BS2&4曲がランサーヘボ兄3)だったが、西原選手には0.009秒届かず3位となった(右)。
R4はトップ6選手が表彰された。左から、優勝した山下選手、2位の西原選手、3位の三好選手、4位の瀧本恭之選手(YHモーティブインプレッサ)、5位の佐藤忍選手(YHモーティブクスコランサー)、6位の嶋屋吉宏選手(BSシマヤリス56)。

PNクラス

 “打倒徳永”がキーワードとなっているPNクラスでは近畿からその目標を掲げ、このシリーズに参戦している田北一賀選手が気を吐いた。クラスの最後に走る、絶対王者の徳永秀典選手にいかにプレッシャーをかけられるかがポイントになるが、たぢかわ初トライの田北選手が好タイムでターゲットタイムをマークして役割を果たす。

 しかし、百戦錬磨の徳永選手はこのタイムを気にもせず、自らの走りに集中していた。「1本目からミスコースしないで走れたのが良かったです! 57(歳)にもなると、コース覚えるところから勝負ですから(笑)」と語るも、圧倒的な突っ込みと立ち上がりのトラクションを見せつけ、トップタイムを塗り替える。

 2トライに入っても、徳永選手の優位性は変わらない。1トライでしっかりタイムを残したアドバンテージを活かしてさらに攻め込むと、自身のターゲットタイムをさらに押し上げて見事、今季無傷の三連勝を勝ち取った。

「最初のコーナーはアンダーで落としてしまいましたが、スラロームなどをしっかり攻められたのが良かったですね。たぢかわは左右のコースはいつも通りなんですが、真ん中のパイロンセクションが勝負所でしたね」と、徳永選手は走りとレイアウトを分析した。

 そして、「これって3年前に走ったことあるコースだと思うんですよね。タイヤもクルマも変わってしまったんで、どうなるか不安でしたがきちんとタイムを残せました。マシンのセットアップもちゃんとまとまってきて、あとはコースさえ覚えられればいい結果になると思っています」と、以前のコースが基であることも、しっかり気がついていたようだ。

 一方、第3戦でも目標を果たせなかった田北選手は「次のたぢかわ(第6戦)辺りでギャフンと言わせたいですね!」と、変わらず目標達成に向けて燃えている様子だった。

PNクラスは“走るJMRC四国ジムカーナ部会長”にしてディフェンディングチャンピオン、徳永秀典選手(DL・MTV・植田自動車BRZ)が両トライとも1分10秒台でトップタイムをマークする完勝で、開幕三連勝を達成した。
このシリーズに参戦を続ける近畿勢の一角、PNの田北一賀選手(来夢AZUR☆DL☆S+BRZ)は1分12秒の壁は突破するが、1分10秒台には入れられずも、今季最上位の2位を獲得した(左)。1トライで3番手タイムを記録した内田憲作選手(MOTIVEコサリロードスター)は2トライでタイムアップを果たすも順位は変わらず3位。しかし、今季初のトップ3に入った(右)。
PNは左から、優勝した徳永選手、2位の田北選手、3位の内田選手、4位の鎗内良壮選手(BS55レイズWmロードスター)5位の佐伯希選手(MOTIVEロードスターDL)が表彰された。

BSC1クラス

 BSC1クラスでは開幕戦でZC33S型スズキ・スイフトスポーツに乗り換えた田中康一選手が、第2戦はホンダ・インテグラのまま走り続ける窪田竜三選手がそれぞれ優勝を分け合い、同じメンテナンスガレージに所属する同門2選手がリードしている。

 1トライを制したのは、窪田選手。全日本ドライバーの朝山崇選手も絶賛するターンスキルで無双状態を築き、2番手の田中選手に1秒以上の差をつける。一方、田中選手は全くセッティングが決まらず、一向に動きが良くならない新車両に困惑気味で、この一戦を迎えていた。

 セッティング変更を重ねて臨んだ2トライでも、田中選手に改善は見られずタイムダウン。ケータハム・スーパーセブンを駆る下川和大選手にもかわされて3番手となってしまった。結果、窪田選手が1トライのタイムで逃げ切って、優勝を手にした。

「2本目は1本目と同じように走ったんですが、ガス欠症状が出てしまいタイムが伸びませんでした。もう少しオーバーステアが改善できれば、もっとタイムは出ていたかもしれません」と、窪田選手は2トライでの反省も忘れない。そして、今後についても「今シーズンは田中選手次第なのと、スーパーセブンの下川選手がどんどん速くなってきているので、他が速くなってきたらエンジンを少しいじろうかな… と思っています」とコメントしてくれた。

広島県のスポーツランドTAMADAで開催された全日本第3戦で併催された、SLWクラスを制したことをきっかけに速さが開花しはじめた、下川選手の今後の成績も気になるこのクラス。終盤戦に向け、より激しい王座争いが始まりそうだ。

BSC1クラスの窪田竜三選手(ダンロップ☆RSK☆インテグラ)は1トライでクラス唯一となる1分10秒台に突入。2トライではタイムダウンしてしまったが、二連勝を果たした。
1トライではダブルパイロンペナルティを喫してBSC1の最下位に沈んだ下川和大選手(UPSsOモティーズ犬DL7)だったが、ノーペナルティで走り切った2トライのタイムで今季最上位の2位をゲットした(左)。2022シーズンにはEK9型ホンダ・シビックを駆って全日本JG4クラスのチャンピオンに輝いた田中康一選手(YH☆ワコーズ☆RSK☆スイフト)だが、新たな愛車のZC33S型スズキ・スイフトスポーツはセッティング模索中で実力を発揮しきれず、3位に終わった(右)。
BSC1は左から、優勝した窪田選手と2位の下川選手、3位の田中選手のトップ3が表彰を受けた。

ATクラス、CLクラス

 JAF地方選手権の対象外だが5選手が集い、2024シーズン初のクラス成立となったATクラス。安定の速さを見せたのは、ここまで不成立ながらクラストップタイムをマークし続けている鎌田孝選手だった。

 コースをきっちりトレースする無駄のない走りを披露した1トライのタイムで、鎌田選手は逃げ切り優勝を果たした。「今年初成立、初優勝でとっても嬉しいです。コースが短く気温が低かったのも良かったです。コースが長いとバッテリーが切れてしまい急にパワーがなくなってしまうので、天候も味方してくれましたね」と、今回の一戦を振り返った。

 さらに「ゴール前の3本パイロンの配置が難しかったですね。先週、中国地区戦にも参戦してきたので遠征も考えながら今年は参戦していきたいと思います」とも語った鎌田選手は、AT車両の更なる参戦を願っていた。

ATクラスの鎌田孝選手(徳島工業大学ボミープリウス)はウィニングランとなった2トライでは更に2秒以上タイムアップ。2トライとも制する完勝を果たした。
ATクラスは左から、優勝した鎌田選手、2位の土居孝広選手(コクピット55フィット)、3位の平田和史選手(SMC借り物のN-WGN)が表彰を受けた。
一騎討ちとなったCLクラスは、2トライで両者ミスコースの波乱となるも、西森実選手(SPEC-D GRヤリス)がミスなく駆け抜けた1トライのタイムでトップを獲った。

 今回の一戦を終え、尾崎代表は「遠くから参戦してくれる選手も多く、また高知へカツオの藁焼き旅行を兼ねて次のたぢかわもいらっしゃって欲しいですね。オフィシャルも頑張ってくれ良い大会ができました」とまとめてくれた。残るたぢかわでの第6戦と、ハイランドパークみかわジムカーナコースでの最終戦が、王座争いのカギとなりそうだ。

ホームコースのたぢかわでの一戦で円滑な運営を見せた、主催したTEAM S.M.Cのみなさん。

 フォト/鈴木あつし レポート/鈴木あつし、JAFスポーツ編集部

ページ
トップへ