トヨタ、マツダはじめ5社による、カーボンニュートラル実現に向け、燃料の選択肢を広げるための新たな挑戦を発表!

ニュース レース

2021年11月17日

川崎重工、SUBARU、トヨタ、マツダ、ヤマハ発動機の5社がカーボンニュートラル実現に向け、内燃機関を活用した燃料の選択肢を広げる挑戦を発表した。
◆SUBARU、トヨタ、マツダがカーボンニュートラル燃料を使用し、スーパー耐久シリーズに参戦。
◆川崎重工、ヤマハ発動機が二輪車等での水素エンジン開発の共同研究の可能性について検討を開始。
◆トヨタの水素エンジン車両が「スーパー耐久レース in 岡山」に参戦。新たに福岡市から水素を供給。

「スーパー耐久レース in オートポリス」で給水素を受ける水素エンジン搭載車両、ORC ROOKIE Corolla H2 concept。

 川崎重工株式会社(川崎重工)、株式会社SUBARU(SUBARU)、トヨタ自動車株式会社(トヨタ)、マツダ株式会社(マツダ)、ヤマハ発動機株式会社(ヤマハ発動機)の5社は、11月13日・14日に行われた「スーパー耐久レース in 岡山」(3時間レース)において、カーボンニュートラル実現に向け、内燃機関を活用した燃料の選択肢を広げる挑戦について共同で発表した。

 具体的には、燃料を「つくる」「はこぶ」「つかう」選択肢をさらに広げていくために、
(1)カーボンニュートラル燃料を活用したレースへの参戦
(2)二輪車等での水素エンジン活用の検討
(3)水素エンジンでのレース参戦の継続
の3つの取り組みに挑戦する、とのことだ。

 内燃機関と組み合わせた燃料の「つくる」「はこぶ」「つかう」選択肢を更なる連携を進めることで今後5社は、カーボンニュートラル実現に向けて電動化への取り組みに加え、お客様により多くの選択肢を提供することを目指し、一体となって以下の取り組みに挑戦していくことを明かした。

5社それぞれの取り組みについての図解。いずれも内燃機関を活用する取り組みだ。

(1)カーボンニュートラル燃料を活用したレースへの参戦

次世代バイオディーゼル燃料を使用するSKYACTIVE-D1.5でレースに参戦(マツダ)
 マツダは、カーボンニュートラル実現に向けて、お客様に様々な選択肢を提供することが大切であると考えているという。

 そのために、従来のHEVモデル(ハイブリッド車両)やディーゼルエンジンモデル、BEVモデル(電気自動車)だけではなく、今後はPHEVモデルを投入し、パワートレインのラインアップを拡大するとともに、志を共にするパートナーとバイオ燃料に代表される再生可能燃料への取り組みを行っているそうだ。

 今回は株式会社ユーグレナから供給を受ける100%バイオ由来のディーゼル燃料を使用するSKYACTIVE-D1.5(ディーゼルエンジン)を搭載した「MAZDA SPIRIT RACING Bio concept DEMIO」で「スーパー耐久レース in 岡山」のST-Qクラスに参戦することを明かした。今後も様々な環境や条件で実証実験を行い、次世代バイオディーゼル燃料の普及拡大に貢献していくとのことだ。

100%バイオ由来のディーゼル燃料で走る、MAZDA SPIRIT RACING Bio concept DEMIOは岡山国際サーキットを94周して3時間を走り切り、デビュー戦を飾った。

バイオマス由来の合成燃料を使用し、来年のスーパー耐久シリーズに挑戦(SUBARU、トヨタ)
 SUBARUとトヨタは、カーボンニュートラル実現を目指し、2022年年央に世界各地での発売を予定している両社共同開発によるBEV、SUBARU「SOLTERA(ソルテラ)」とトヨタ「bZ4X(ビーズィーフォーエックス)」など、電動化を含めた対応を進めているという。

 今回、新たな選択肢を検討するため、2022年シーズンのスーパー耐久ST-Qクラスに、バイオマスを由来とした合成燃料を使用する新たな車両を投入し、実証実験をしていくそうだ。具体体には、SUBARUはBRZをベースとした車両、トヨタはGR86をベースとした車両で参戦することも明かした。

 協調するとともに、レースの場では共に競い合うことで、あらゆる選択肢について技術開発のスピードを上げ、カーボンニュートラル実現に向けて挑戦していく、とのことだ。

SUBARUとトヨタはバイオマス由来の合成燃料で走るBRZ(右)とGR86(左)の耐久レースへの投入を発表。どのような走りを見せるのか、来シーズンが楽しみだ。

(2)二輪車等での水素エンジン活用の検討

水素エンジン開発の共同開発の可能性について検討を開始(川崎重工、ヤマハ発動機)
 川崎重工は、2010年から次世代エネルギーとして水素に着目し、社会生活に必要なサプライチェーン全体(「つくる」「はこぶ」「つかう」)にわたる技術開発を進めてきたそうだ。

 現在、オーストラリアの褐炭からつくった大量かつ安価な水素を日本へ「はこぶ」ための実証実験を開始し、2021年度中には川崎重工が建造した世界初の液化水素運搬船「すいそふろんてぃあ」による水素の輸送を予定しているという。

 また「つかう」では2018年に世界で初めて成功した市街地での水素100%を燃料とするガスタービン発電技術で培った水素燃焼技術をベースに、航空機用、船舶用、二輪車用といった陸・海・空のモビリティ向け水素燃料エンジンの開発を進めている、とのことだ。

2021年度内にデビューが控えているという、川崎重工が建造した世界初の液化水素運搬船「すいそふろんてぃあ」。

 ヤマハ発動機は、二輪車やROV(四輪バギー)等、自社製品への搭載を視野に入れた水素エンジンの技術開発を行っているそうだ。そして、これらの開発を加速させるために、新規の設備投入の準備と、社内における開発体制の強化をすすめているという。

 このたび、川崎重工とヤマハ発動機は、二輪車への搭載を視野に入れた水素エンジンの共同研究について検討を開始したことを明かした。さらに今後は、本田技研工業株式会社、スズキ株式会社が加わり、4社で二輪車における内燃機関を活用したカーボンニュートラル実現の可能性を探っていく予定だそうだ。

 協調と競争を分けるべく、協調領域と協働研究の枠組みを明確にした上で推進していく、とのことだ。

今シーズン、ロードレース世界選手権参戦60周年を迎えたヤマハ発動機は、世界最高峰クラスのMotoGPでファビオ・クアルタラロ選手がチャンピオンを獲得。世界最高峰の舞台で通算18回もチャンピオンに輝いた技術が生み出す水素エンジンも楽しみだ。

(3)水素エンジンでのレース参戦継続

水素エンジン車両の「スーパー耐久レース in 岡山」への参戦(トヨタ、ヤマハ発動機)
 トヨタは、2016年からヤマハ発動機、株式会社デンソー(デンソー)ほか関係者と共に、水素エンジンの開発に取り組んできたという(※1)。

 そしてこれまで、開発中の水素エンジンを搭載した車両を「富士SUPER TEC 24時間レース」、「スーパー耐久レース in オートポリス」、「SUZUKA S耐」の3戦に投入し、水素を「つくる」「はこぶ」「つかう」の選択肢を広げる取り組みを、様々な企業・自治体と共に行ってきたそうだ。

「スーパー耐久レース in 岡山」でも、引き続き「ORC ROOKIE Racing」の参戦車両として投入し、トヨタの代表取締役である豊田章男が、ドライバー「モリゾウ」としてレースに参戦したそうだ。

※1 ヤマハ発動機、デンソーの水素エンジン開発の取り組み

  • ヤマハ発動機は、エンジンの試作・燃焼検討・出力性能向上検討やレースでの適合・耐久試験のサポートに加え、一部エンジン部品の設計を担当
  • デンソーは、直噴インジェクター・点火プラグの開発を担当
ORC ROOKIE Corolla H2 conceptは「スーパー耐久レース in 岡山」の3時間耐久レースを85周で走り、完走を果たした(写真は「SUZUKA S耐」での走り)。

i)「つくる」の挑戦

  • 過去3戦で水素の供給を受けた企業・自治体に加え、新たに福岡市と連携。
  • 水素を「つくる」新たな挑戦として、福岡市が製造する下水バイオガス由来水素を水素エンジンに供給。
  • 福岡市は2015年から、市民の生活排水である下水から水素を作り実用化する世界初の取り組みに挑戦。
  • 福岡市中部水処理センターで下水処理をする際に発生するバイオガスから、CO2を増やさないグリーン水素を製造。
  • 水素製造能力は、3,300Nm³ / 日(トヨタ・ミライ約60台分 / 日、1台あたり55Nm³として換算)。
  • FCトラックやFCバイク、FC電源車にグリーン水素を供給するなど、企業と共に実証実験を実施。

<今回水素を供給いただく企業・自治体と水素の種類>
大林組:地熱発電由来水素
トヨタ自動車九州:太陽光発電由来水素
福岡市:下水バイオガス由来水素
福島県浪江町(FH2R):太陽光発電由来水素

スーパー耐久シリーズ第6戦からORC ROOKIE Corolla H2 conceptへの水素供給に加わった、福岡市の水素製造設備。

ii)「はこぶ」の挑戦

  • 今回は、株式会社ユーグレナの次世代バイオ燃料をトヨタ輸送の大型・中型トラックに使用し、水素を運搬。
  • トヨタと「Commercial Japan Partnership Technologies(CJPT)が連携し、「SUZUKA S耐」で分かったFC小型トラックでの運搬効率の課題解決に向けて、検討を開始。

課題1:運搬用の金属タンクが重く、小型トラックに積める本数が限られる。
課題2:金属タンクの許容圧力の関係で、1本あたりの水素充填量が限られる。

  • 解決に向け、MIRAIで培った軽量・高圧で水素運搬可能な樹脂ライナー製CFRPタンク技術を活用。
  • 従来の金属タンクと比べ、大幅な運送効率アップの目途が付き、今後実際に水を運搬できるよう、開発と検討を推進。

iii)「つかう」の挑戦

  • 過去3戦を通して、モータースポーツの厳しい環境で鍛えることでスピーディな水素エンジンの開発を推進。
  • 初参戦の「富士SUPER TEC 24時間レース」時から毎回改善を重ね、今回までの6ヶ月間で、出力を約20%、トルクを約30%向上、「SUZUKA S耐」からの2ヶ月間では出力・トルクを5~10%向上させ、ガソリンエンジン異常の性能を実現。
  • 一方、燃費水準は維持(仮に「富士SUPER TEC 24時間レース」時と同じ出力に揃えた場合、約20%の燃費向上が可能)。
  • 「SUZUKA S耐」の前に開発現場で新たに導入したコネクティッドシステムを、より多くのデータを処理・解析できるように改良。テスト走行で活用することで開発スピードが更に向上。
  • 圧縮率を上昇させ、水素の充填時間を2分以内(※2)に短縮。
  • ※2 水素ステーションノズル接続から抜くまでの作業時間。

 カーボンニュートラル実現に向けた選択肢を広げ、雇用や暮らしを守りながらより良い社会づくりに貢献していくために、今後も5社の強みを持ち寄り、更なる連携を深めていくとともに、業界を超えた仲間づくりを積極的に推進していく、とのことだ。

 水素エンジンを搭載したORC ROOKIE Corolla H2 conceptがいきなり「富士SUPER TEC 24時間レース」を走り切る驚きのデビューを果たし、スーパーフォーミュラはカーボンニュートラルフューエルやバイオコンポジットの採用を見据えた「SF NEXT50」を発表するなど、日本国内でモータースポーツを再び技術開発・実証実験の舞台にする兆しが見えはじめている。

 かつて日本国内のモータースポーツでも、数々の先進技術を先がけて導入し、その極限の舞台で鍛えてから市販製品に導入することで社会に貢献しながら、「走る実験室」としてモータースポーツ自身も発展してきた。

 今度はカーボンニュートラル実現に向けた技術開発の舞台としてモータースポーツが社会に貢献することで、カーボンニュートラルの早期実現とモータースポーツの更なる発展が達成できることに期待したい。

フォト/トヨタ自動車、マツダ、ヤマハ発動機 レポート/JAFスポーツ編集部

ページ
トップへ